12月22日は冬至の日ですね。
冬至は、1年の内で最も昼の時間が短い日です。
冬至の翌日から日が延びるため、中国や日本ではこの日は陰の極みで、翌日から陽にかえると考えられ、「一陽来復」といい、この日を境に運が向くとされています。なので上昇運に転じれる日とも言われています。
冬至に食べる食べ物として親しまれているのが、「かぼちゃ」「小豆」です。
「小豆」は小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色で、冬に食べて厄払いをします。「かぼちゃ」は栄養豊富で夏が旬ですが、長期保存がきくことから、冬の栄養補給になります。
冬至には、「運盛り」として「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。
にんじん・れんこん・だいこん・うどん・ぎんなん・きんかん
など。ちなみにかぼちゃは、「南瓜」と書いて「なんきん」です。
そんな冬至にあわせた今日の給食は、
ごはん、味噌汁、魚の幽庵焼き、芋煮
幽庵焼きは、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油・酒・味醂の調味料に柚子やカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の漬け焼きです。
おやつは、
「かぼちゃのいとこ煮」
小豆は、炊飯器のおかゆモードで2回炊きました。
赤ちゃんでも美味しい柔らかい小豆になります。
22日の夜は、ゆっくり柚子湯に入って温まってください☆
柚子湯は、一陽来復の運を呼び込むときに、厄払いをするための禊として身を清めました。冬が旬の柚子の強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。また、柚子(ゆず)→融通がきく。冬至→湯治に通じて縁起もよいため、冬至には柚子になりました。
また柚子湯には血行を促進して、冷え性対策や体を温めて風邪予防に。果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌の期待☆また芳香によるリラックス効果もあり、元気に冬を越すのに強い味方ですね!
果皮に含まれるビタミンC
皮をお風呂に入れると、水に含まれる塩素対策になります!
料理のお水は浄水器をつけると思いますが、お風呂の水までは浄水器は厳しいお家が多いと思います。
オススメは、冬はビタミンCのある柚子や、みかんを食べた際の皮をお風呂に入れることです☆
冬以外の時季は、ビタミンCの粉をお風呂に入れましょう!
当園でも、「これいいかも♪」という商品で、重曹とビタミンCがセットになったものが売っています。お湯の質が変わりますので、ぜひ一度お試しください!